フローリング艶出し

DIYその6
(スタッフの自宅 フローリングの艶出し)
今回は、我が家を建て10年経ったのでフローリングに艶を出したいと思いフローリングを塗ってみました!
既設フローリングは、集成材で表面コーティングはしていません。
ベッドのある部屋での作業のため、部屋を半分に分けて作業しました。
1、材料は、材料屋さんと相談した所、玄々化学工業(株)さんのクリスタルハードトップ艶有りIH-15-00を使用します。
2、使用道具は、掃除機+ペーパー(400番)+フローリングシート(ウエットタイプ)+タオル+マスキングテープ+コテ刷毛になります。
3、まずは、掃除機で床のゴミを掃除します。
4、ペーパー(400番)を施工していきます。
※この材料はペーパーを施工しなくても大丈夫との事ですが、ペーパーをする事により床の細かい傷が無くなるので、施工しました。
5、再度掃除機でペーパーカスを掃除します。
6、フローリングシート(ウエットタイプ)で拭いていきます。
7、タオルで水分を拭取ります。
※水分は、今回の材料に適さない為、しっかりと乾拭きしました。
8、マスキングテープで汚れてはいけない巾木等を養生します。
※ここでPoint!入隅をしっかりと押さえます!
※しっかりと押さえないと塗料が巾木に付着してしまいます!
ようやく、これで塗れます!
※下地処理は、塗る時より私は大切だと思っています。
9、今回は、刷毛やローラーは使用せずに玄々化学工業(株)さん推奨のコテ刷毛を使います。
※今回は1回塗りになりますが、状況によります。
Point!!
塗料は厚く塗ればその分、塗膜が長持ちすると思われる方もいますが一概にそうではありません。
今回使用のクリスタルハードトップ艶有りIH-15-00は厚塗りをしてしまうと塗膜に雪の結晶みたいな割れが生じる恐れが高いので、薄く刷毛筋が出ない様に気をつけて塗っていきます!
10、塗り終わったら、養生を撤去して完成です!
※人が乗るなら一晩乾燥期間(気温・時期による)を置けば大丈夫ですがベッド等の重い物を置く際は、2.3日の乾燥期間が必要になります。
11、塗り終わり直ぐはテッカテッカでしたが、乾いたらテッカテッカ具合も落ちついて良い感じの艶有り加減になりました!
※完全乾燥後の写真は、3月28日の写真+4月11日の写真になります!
※残り半分は、仕事が忙しく4月9日(金)に施工しました。
ここまで長文を読んで下さり有難う御座いました 笑
今回のDIYは、 DIYではなく本職の塗装講座みたいになっちゃいました…
(株)大煌についてご紹介させていただきます!
大煌 は「ダイキ」と読みます!
※弊社は社長が元々、足場職人だった為、足場工事がベースになりますが、足場工事に付随するシーリング・塗装・防水等も請け負って居りますので、お困り事がありましたら、是非一度お声掛け下さい!
※まだまだ、受注件数としては少ないですが、内装リフォームも請け負って居りますので、是非一度ご相談下さい!
※塗装職人さんも随時募集して居りますのでお気軽にご連絡下さい!
前の記事 : 網戸の張替えも致します!!
次の記事 : 超低汚染リファインシリーズについて